過度な期待は心を病ませる

急に暖かくなりましたね。桜も一気に開花しそうですね!!
春は短いのでしょうか?

自分のことや、他の人のことでイライラする時って
何が原因なんでしょうね。
色々な原因があると思いますが、「過度な期待」が大きいのかなと思います。
例えば、自分に対しては、こうできるはずと自分への期待と
現実のギャップが大きいとイライラしてしまいます。
それは他の人に対しても同じです。

ある人は、「人に能力以上のことを期待すると、ストレス度が高くなり
みんなが幸福でなくなる」と言っていました。
この能力が人それぞれ違うので、その人の能力の限界を見極めるのが
難しいんですよね。。。

だから自分の基準でこれくらいの能力かなと決めてしまって
それが過度な期待に繋がるんだなと思いました。

自分の心を守るためにも、自分にも他の人にも過度な期待をやめて
現実的な見方をしていきたいですね。

低速で読む

3月になりましたね。
一気に気温が上昇して、お花たちもどんどん咲いてくる季節です。
カメラを持って、春を探しに行きたいなと思っています。

最近みなさんは、読書されていますか?
私は子供の頃からインドア派で、読書ばっかりしてる子でした。
そして、なぜか早く沢山読みたいと思っている変わった子でした。
そのせいか、読んだ本の内容あまり覚えていません。。

今は紙媒体で読むことが少なくなってきていると聞きますが
本を読むなら紙のほうが落ち着いて読める気がします。

試験の時などは、速読ができた方が有利だと言われますが
普段、自分の趣味や教養のために読むのであれば
ゆっくり読むことと、読んだ時間だけ思い巡らすことが
思考を刺激し、記憶の助けになるようです。
特に教養のために読む場合は、この方法が良さそうですね。

ある実験で、資料を読んだ後すぐに思い返した場合
1週間後に83%記憶していたのに対して
1日後に思い返した場合、1週間後には45%しか覚えていなかったそうです。
読んでいる最中でも、復習しながら読むのが良いという結論が出たとありました。

せっかく時間を取って読むので、しっかり記憶にとどめるために
思い返しながらじっくり読んで、教養を身につけていきたいですね。

誰の命?

少しずつ春が近づいてきていますね。
先日、桜が咲いているのを見つけました。

これはソメイヨシノでしょうか。。
春が近づくと、ワクワクしてきますね。

トルコでの地震の映像やニュースを見ていてふと思ったことがあります。
人間は、自分1人なら命を諦めてしまう状況でも
誰かのためなら必死に生きようとするのかもしれない。

例えばお腹に赤ちゃんがいるお母さんは
普段なら気にしない段差を気をつけたり、食べるものや飲むものも気をつけます。
それは自分ではなく赤ちゃんを傷つけたくないからですよね。

自分の命は、自分のもののようであって、もしかすると自分のものでないのかもしれません。
そして、誰かのために生きることは、日々の活力にもなります。
生きるのに疲れたという人もいるかもしれませんが
そんな時こそ、自分の命は自分のものじゃないんだ!
ということを思い出したいなと感じました。

ぐずぐず

少し暖かい日がありましたが、やっぱり2月はまだまだ寒いですね。
お布団から抜け出すのが毎日戦いです。

寒いせいか、なんだか何をするにも億劫ということはありませんか?
そうでなくても、ぐずぐずしてしまって
やるべきことを先延ばしにしてしまうって
よくあることですよね。

いろんな要因があると思いますが、「やる気が起きない」
ということもその一つです。
そんな時にできる3つのことがあるそうです。
1、早めに行うべき理由を考える。
 (早く終われば、どれほどスッキリするかイメージする)
2、どんな結果になるか意識する。
 (遅らせると逆にストレスが溜まります)
3、頭の中で期限を早める。
 (そうするとチェックし直す余裕ができる)

私は、どんな結果になるか意識するという2番目がとてもいいなと思いました。
遅らせることで、誰かに迷惑をかけるかもしれないとか
仕事なら、怒られることもあるかもしれません。
そんなことをイメージしたら、早くやろう!って思えてきます。

ぐずぐずしていいことなんて、一つもない!
そう言い聞かせて、早く取り掛かって終わらせて
晴れ晴れとした気持ちで、好きなことに時間を充てたいものです。

友を支える

少しずつ春に近づいているような気がしていましたが
今週末はまた雪マークがついている関東地方です。
本当に雪は降るのか。電車は止まらず動くのか。
ヒヤヒヤです。

最近、落ち込んでいる友人の話を聞く機会が何度かありました。
そして、私自身も別の問題で、少し落ち込んでいました。

こんな世の中なので、メンタルの病気を抱えている人は
世界中で8人に1人いると言われているようです。
私自身が落ち込んでいる時、忙しい友人が時間をかけて
話を聞いてくれました。ただ、聞いてくれました。
解決策が欲しいわけでも、気の利いた言葉が欲しいわけでもないんだ
って、気がつきました。
全部話をすると、とてもスッキリしていたんです。

話を聞くときに、決めつけるように話をしたり、すぐに解決策を言うのではなく
なんでも話せるような雰囲気を作ることが大切。とある雑誌に書かれていました。
そういう雰囲気では、なんでも聞いてもらえると思えるものですよね。

どんな時も寄り添ってくれる友がいる。そう思えるだけで
気持ちは前向きになり、力が湧いてきます。
私も誰かにとって、そんな存在になれるといいな。
そういうポジティブな気持ちになりました。

情報を選ぶ

今日は気温が少し上がると天気予報で言っていたのに
風が強くて、気温の高さをあまり感じられませんでした。
冬はもうしばらく忍耐が必要ですね。

みなさんは、情報をどのように得ておられますか?
テレビ、ネット、SNS。色んな媒体があって
媒体ごとに言っていることが違っている
なんてことも、よくありますよね。

自分に関係ないことであれば、おかしいな?で済みますが
命の危険があることさえありますね。
例えば、自然災害の警告とか。

間違った情報に振り回されないためには
新しい情報を知ったなら、信じる前に事実かどうか確かる
これがポイントだそうです。

そのためには、情報源を確かめることと、
どんな目的でその情報を流しているのか確認することが大切です。
情報が多すぎて調べることすら大変ですが、そんな時は
本当に調べるべき情報か考えることも大切ですね。

情報が多い時代だからこそ、情報を受け取る側が
正しい情報を選ぶことが今の時代必要なんですね。

数十年に一度の大寒波と警告されていましたが
皆様のお住まいの地域ではいかがでしょうか。
私は比較的暖かい地域に住んでいますが
それでも昨日の夜は強い風と雪が舞って、本当に寒かったです。

各配送会社も、遅延が発生しているようです。
この時期は、余裕を見てご注文頂けますと幸いです。

冬の夜は寒いですが、空は澄んでとても綺麗ですよね。
昨日も綺麗な三日月と共に、星が沢山見えました。

宇宙には、推定2兆個の銀河があり、それぞれの銀河にも
何千億個の星があるそうです。
計算してみると。。。まさに天文学的数字になりますね。
これほど沢山の星があるのに、人間が住んでいるのは
地球という星だけというのは、本当に驚くべき事ですね。

沢山の降ってきそうな満天の星空を見ていると
自分の悩みなんてちっぽけだなという気持ちになります。
自然を観察して、忙しい生活をリセットすることも
時には大切だなと感じます。

憎しみの気持ち

残忍な殺人事件のニュースを目にして
悲しみとやるせない気持ちで複雑になりますね。

最近の悲しいニュースの多くは、原因が「憎しみ」だと思いました。
個人間の憎しみ、国家間の憎しみ。規模の違いはありますが
それでも最終的には人の命が奪われるところまで
憎しみは発展します。

憎しみは連鎖するそうです。
そして、見るものや聞くものによっても助長されるそうです。
いつも自分がどんなものを見ているのか
音楽や、映画など、そうした無害に思えるもののテーマが
憎しみだとすれば、いつの間にかそれが
自分の考えになっているかもしれません。

いつも良いもので心を満たすことが、憎しみの連鎖を断ち切る鍵だそうです。
自分で意識して、いつも良いものを取り入れて
心からの幸せを味わいたいですね。

2023年はどんな年?

年が明けて、もう11日も過ぎましたね。
あっという間の年末年始でした。
家族が集まって、こたつで団欒。
当たり前の光景ですが、当たり前でなくなるかもしれない危機が
この数年私たちを襲っているので、こうやって家族で過ごせるのも
感謝しなければいけないなと感じました。

今年こそはいい年にしたい!
誰もが思っておられると思いますが、ニュースは暗いものばかり。
でも、私たちは希望がなければ生きて行けません。

希望は船のイカリに例えられることがあるようです。
イカリを下ろしている船は、荒波に耐える事ができるように
希望があれば、いろんな辛い事があっても、耐えることができます。

皆さんにとっての希望は何ですか?
それを日々考え続けることが、前向きに明るく生きる秘訣になりますね。

何を話すか

今年も残すところ10日になりました。
なんとなくいつもより気忙しい感じがしますね。
年内のご注文もお早めに頂けますと幸いです!

最近、自分の話し方について考える機会がありました。
忙しいせいか、イライラしてしまうと話し方がストレートになってしまいます。
でも、そんな時に思ったまま話すと相手を傷つけたり
余計な摩擦が起きてしまいますよね。

一度深呼吸をして、何を話すか考えるようにしました。
問題点をそのまま指摘するのではなく、質問を投げかけて相手に考えてもらうと
ポジティブで建設的な話し合いができると言うことに気がつきました。
(毎回成功というわけではありませんし、相手にもよるかもしれませんが)

そうすると、お互い嫌な気持ちになるどころか、爽やかになっていることにも気づきました。
まだまだ私も努力中ですが、イライラした時こそ深呼吸と
相手に考えさせる質問をする。忘れないようにしていきたいなと思います。

忙しい時こそ、一旦立ち止まって自分を見つめ直す。
そういう心の余裕が必要ですね。